就業規則の法的根拠をご存知ですか?
就業規則について書かれた法律は、主に2つあります。
労働基準法(以下、労基法)と労働契約法(以下、労契法)です。
1.労基法89条で、常時10人以上の労働者を使用するものは就業規
就業規則を変更したときも同様の届け出が必要です。
90条では、就業規則の作成・変更の場合には、労働者の意見を聴
違反すると、30万円以下の罰金刑が科されます。
2.労契法では、主に就業規則作成や変更のルールが書かれてい
労契法に書かれているルールをいくつか挙げていきます。
(7条)合理的な就業規則を労働者に周知させていた場合には、労
(9条)労働者と合意することなく、就業規則の変更によって、労
(10条)9条の例外規定として、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の内容が合
(12条)就業規則で定める基準に達しない労働条件を定めた労働
(13条)労働協約の適用を受ける労働者には、協約に反する就業
3.労基法と労契法の関係
(1)労基法は「国と使用者との間」で守るべきことを定めたものです
国が使用者に対して、一方的に義務を課し、それが守られ
それなので、労基法違反については、労働基準監督署に訴えれば、調
最悪の場合、会社は罰金刑、社長は懲役刑も課される可能性があります。
(2)労契法は、違反に対する取締りがありません。
労契法違反を労基署に訴えても、基本的には、なんの対応もしても
労契法は、取締り法規ではなく、あくまで民事的な権利・義務を定めたものです。
当然、罰則も定められていないので、
労契法違反については、裁判等で争っていくしかありません。
しかし、取り締られないからといって、労契法違反を行って
経営者は労契法の主旨・目的を十分理解して、法違反とならな
いいづか社労士・FPオフィス
住所:埼玉県本庄市西富田1011 IOC本庄早稲田V棟 本庄早稲田ビジネスプラットフォームV103号室
NEW
-
2024.06.04
-
2024.05.13社長のための労働基準...労働基準法には、労働者の健康と生産性を確保する...
-
2024.04.01社長も社員も知ってお...休憩は労働者の健康と生産性を維持するために重要...
-
2024.03.07社長も社員も知ってお...労働基準法の主要な条文
-
2024.02.29社長も社員も知ってお...労働基準法は労働者の権利と義務を保障する法律で...
-
2024.02.14ブラック企業はこんな会社●ブラック企業から転職した人のエピソード1.小売...
-
2024.01.30「嫌なら辞めろ」は禁句●社員に辞めろと言うのは禁句です新人に対して「嫌...
-
2024.01.17上司に「お前」と呼ば...●上司に「お前」と呼ばれたら?少し古いですが2016...